研究開発課題RESEARCH AND DEVELOPMENT TASK
バイオロギングによる瀬戸内圏の魚類の生態解析
03
瀬戸内海沿岸海域では、海洋生物の資源生産力向上のために、キジハタ、タコ類、ヒラメ等の人工種苗を海域に放流し漁獲へ反映しようとする施策が実施されていますが、海域放流後の稚魚の歩留まりについては、大型魚による捕食、藻場に代表される適切な餌場や保護・育成場環境の乏しさ等の理由により、僅か1%程度という現状になっています。このことから、瀬戸内圏海域で操業する漁業関係者、水産加工業者、食品業界からは、前述の有用水産資源の回復を求める声が日増しに高まっており、海洋生物の資源生産力向上技術の開発が急務となっています。このことから、データロガーを活用し、養殖生簀内の魚類の行動や種苗放流後の魚類の行動を追跡調査することにより、魚礁への帰巣率や行動範囲の分析を行い、最適な生簀の形状の特定及び効果的な放流方法の確立を目指します。
取り組みINITIATIVE DETAILS
バイオロギング実施魚種の選定
データロガーの装着方法の決定
追跡調査の実施
帰巣率の評価
研究開発課題3 研究開発体制
研究開発課題リーダー多田 邦尚(香川大学 瀬戸内圏研究センター長)
参画機関(大学等)香川大学、国立研究開発法人海洋研究開発機構、香川県水産試験場、国立研究開発法人日本原子力研究開発機構、国立大学法人京都大学
参画機関(大学等を除く)香川県、庵治漁業協同組合、NECネッツエスアイ株式会社、香川県漁業協同組合連合会